海の日の由来と意味は何だろう?
7月になると、海の日という祝日がありますよね?
「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」
として施行された祝日となっています。
以前は7月20日でした。
現在は年によって、日にちが異なりますよね?
比較的、新しい祝日の「海の日」について
分かりやすくご説明しますね。
海の日とは?
「海の日」は現在、7月の第3月曜日になっています。
2002年までは7月20日でした。
そんな「海の日」は、1995年(平成7年9に制定され、
1996年(平成8年)に施行されました。
なお、祝日法では
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
という趣旨になっています。
祝日の法律で、ちゃんと趣旨が決められているのですね。
海で遊ぼうっていう日ではないですよ!
では、次の項目では、海の日の由来をご説明します。
海の日の由来とは?
「海の日」は以前7月20日だったのは、
お伝えしたとおりです。
そんな「海の日」はもともと
「海の記念日」という名前でした。
1876年(明治9年)7月20日に
明治天皇が初めて船に乗られ、
青森から函館を経由して、横浜に
到着された日です。
そして、1941年(昭和16年)に
「海の記念日」という記念日ができあがりました。
つまり、これが海の日が作られた発端とも言えます。
とはいえ、「海の記念日」はまだ祝日ではありませんでした。
海の日はどのようにしてできたか?
さて、その海の記念日も一般的には知られていない
記念日でした。
しかし、海の仕事に従事する方や関係者によって、
海の記念日を国民の祝日にしようとする運動があり、
1996年に「海の日」が制定されたということです。
なぜ海の日は7月20日でなくなったのか?
そんな「海の日」も2003年には
ハッピーマンデー制度により、
固定日ではなくなり、第3月曜日になってしまいました。
つまり、国民の祝日を月曜日にすることで、
3連休という余暇を過ごしてもらうという
趣旨で変更されたのですね。
祝日が休日になる社会人にとって、
非常にありがたいものであります。
とはいえ、これを7月20日に戻そうという
動きもあります。
なぜ7月20日に戻すのでしょう?
「海の恩恵に感謝する日だったはずが、
単なるお祭りになってしまった」
と、国会議員から指摘があり、
国会では祝日法改正案が提出されています。
いずれ、「海の日」が7月20日に戻る日も
近いかもしれません。
まとめ
海洋基本法という法律では、
「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律
(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、
国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が
実施されるよう努めなければならない」
というものがあります。
つまり、国民のために行事を開催しなさい
ということですね。
ですので、この日は各地でイベントが開催されているようです。
こういったイベントに参加してみるのも
面白いかもしれませんね。