こどもの日の由来や意味って何ですか?

こいのぼり

5月5日は「こどもの日」です。

男の子の成長を祝う行事の日ですよね?

ひなまつりは女の子の行事ですが、
2ヵ月後にようやく、男の子の行事が
まわってきます。

そんな「こどもの日」について
由来をご説明しましょう。

スポンサーリンク

 

こどもの日とは?

別名「端午の節句」と言われていますよね?

では、「端午の節句(たんごのせっく)」って何でしょうか?

起源はいつ?

端午の端は「はじめ」という意味があり、

「端午」は5月の最初の午(うま)の日のことでした。

それが奈良時代以降、端午の節句として定着していきました。

しかし、由来はもっとさかのぼると、
中国の「」という国が起源のようです。

紀元前3世紀の頃ですね。

「風土記」という書物に記録が残っています。

よもぎ(当時邪気を払う作用があると考えられていました)で
作った人形を飾り、菖蒲(しょうぶ)を門に掛けて
邪気を追い払っていました。

ちなみに菖蒲とは、池や川に生える植物のことですね。

さて、日本の話に戻りますが、
「端午の節句」はもともとは男の子の日では
ありませんでした。

女性の行事の日だったのですね。

古くから、五月忌み(さつきいみ)という、女だけで家に篭って、
穢れを祓い身を清める儀式がありました。

田植えの前に豊作をお祈りするためですね。

これが晋から伝わった端午と結びつけられました。

鎌倉時代に入ると、新しい風習ができたのです

菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることと、
尚武の葉の形が剣を連想させることから、

鎌倉時代頃から端午は男の子の節句とされ、
男の子の成長を祝い、健康を祈るように
なりました。

兜、鎧、刀、武者人形を模した五月人形などを
室内の飾り段に飾るようになったと言われています。

こいのぼりはいつからですか?

こいのぼり」を飾るようになったのは、
江戸時代からです。

これは庶民の間から広まっていきました。

最初は、武家の間で、男の子が生まれた印として
のぼりを立てるようになりました。

しかし、この時はまだ、こいのぼりではありませんでした。

そんな武家を見習い、江戸庶民の間で鯉(こい)の
滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を
のぼりにするアイデアが生まれました。

つまり、武家に対抗して、
こいののぼりを作っちゃえ!

という発想ですね。

きっと、負けず嫌いのお金持ちの町人が
考えたのでしょうね。

スポンサーリンク

 

端午の節句→こどもの日?

こどもの日は、祝日の法律で

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」ことが趣旨となっています。

えっ?

男の子関係ないじゃん!

そんな声が聞こえてきそうですね。

どうも、こどもの日ができるきっかけは
国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた
のです。

その際、5月5日を希望をするものが
多かったためなのです。

その経緯があり、1948年に制定されました。

 

こどもの日の食べ物もありますよね?

こどもの日に

関東では「柏餅」、

関西では「ちまき」を

食べる風習がありますね。

ひなまつりもそうですが、
特別な日には特別な食べ物があるようですね!

 

まとめ

ゴールデンウィークの季節になると、
至る所で、こいのぼりが飾られますよね?

凄いところは、たくさんの数をこいのぼりを
飾る名物的なものもあります。

見る人をほんわかさせてくれますよね?

そんなこいのぼりを見て、癒されるのも
良いかもしれませんね。

なお、下記に4月から6月までをまとめたページがあります。

他の記念日もご紹介しておりますので、
よろしければ、ご覧ください。

4月から6月までの記念日をまとめてみました

スポンサーリンク