エイプリルフールは嘘をついても良い日!由来は何でしょう?

エイプリルフール

4月1日はエイプリルフールですね。

インターネット上でも、なかなか楽しませてくれる
人もいますよね?

そんなエイプリルフールについて
まとめてみました。

スポンサーリンク

 

エイプリルフールとは?

毎年、4月1日は嘘をついても良い日です。

日本語にすると、「四月馬鹿」ということです。

日本発祥ってわけではないので、4月1日になると、
世界中でジョークだらけであふれ返ります。

世界中を見渡すと、新聞やニュースでも
ジョークが連発。

もうカオスな状態ですね。

こんな真面目なメディアでもこんな感じですから、
身近でもみんな面白いことを考えるのでしょうね。

ちなみに最近ではインターネット勢も
負けていませんよね?

とはいえ、嘘をついても良いのは、
本当は4月1日の正午までとのことですよ!

 

エイプリルフールの由来とは?

そんな誰もが知っているエイプリルフールですが、
起源というものが、

不明なのです!

えっ?

こんなに有名なのに、考えた人が分からないの?

そういうことですね。

諸説があるので、ご紹介しましょう。

スポンサーリンク

 

由来の諸説その1

まず、いちばん有力だと思われる諸説からです。

1564年にフランスのシャルル9世が
1月1日を新年とする新しい暦を
採用しました。

しかし、国民たちがそれに反発し、
4月1日を嘘の新年として、
バカ騒ぎするようになりました。

これに怒ったシャルル9世は
国民を処刑してしまいました。

したがって、フランスの人々は、
この事件に非常にショックを受け、
フランス王への抗議とこの事件を
忘れないために、その後も毎年4月1日になると
盛大に「嘘の新年」を祝うようになって
いったということです。

よって、この事件が発端として、
エイプリルフールが定着化
したということです。

 

由来の諸説その2

インドでは悟りの修行が春分から3月末まで
行われていました。

しかし、修行が終わり、4月1日には
元の俗世に戻っています。

悟りの境地に達しているはずが
俗世にもどることで、迷いの心が生じるのですね。

修行ムダだったんじゃね?

みたいなことで、4月1日は
修行僧をからかう行事「揶揄節」が
行われるようになりました。

 

由来の諸説その3

イギリスに王政復古の記念祭
オークアップルデー」というものが
あり、それが由来という説もあります。

この日はオークアップルの実を
身に着けなければいけないのです。

そうしないと、からかわれる日だったのです。

でも、それも午前までで、午後になれば、
つけていなくてもからかわれない風習と
いうわけです。

しかし、この「オークアップルデー」、
5月29日なんですよね?

エイプリルフールの由来としては
ちょっと弱い感じがしますね。

どちらかというと、
正午まで嘘ついてもOKみたいな起源のようですね。

 

逆エイプリルフールとは?

逆エイプリルフールって聞いたことは
ありますか?

その名の通り、嘘をついてはいけない日なのです。

13年に一度あります。

次回は2019年なのです!

逆エイプリルフールの由来

由来の諸説その1でご説明しましたが、
シャルル9世が処刑した人々の中に
13歳の女の子が含まれていたことから、
彼女への哀悼の意を表して1564年から
13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、
逆に嘘をついてはいけない日という
風習が生まれました。

 

まとめ

毎年楽しいエイプリルフールではありますが、
次回はどんな面白いネタを
提供してくれるでしょうか?

今から楽しみですよね。

次回のエイプリルフールも期待して待ってみましょう。

なお、下記に4月から6月までをまとめたページがあります。

他の記念日もご紹介しておりますので、
よろしければ、ご覧ください。

4月から6月までの記念日をまとめてみました

スポンサーリンク