ひなまつりの意味って何だろう?由来は?

ひなまつり2

3月3日はひなまつりですね。

さて、何の日なのかは、ほとんどの方がご存知だと
思いますが、ひなまつりってそもそも何だ?

って思う方もいるかもしれませんね。

今回は、それをご説明しましょう。

スポンサーリンク

 

ひなまつりの意味

分かりやすく言うと、

女の子のすこやかな成長を祈るの季節の行事です。

女の子を幸せにするための成長を祈りましょう的な
イベントですね。

シンプルに説明すると、雛人形を飾り、
ひなまつりの食べ物を食べるイベントの事です。

年中行事のお祝いのイベントですね。

 

ひなまつりの由来

実はもともと女の子向きの行事ではありませんでした。

さて、諸説は色々あるのですが、
起源は平安時代とも言われています。

平安時代の京都で、貴族の間で、「ひなあそび」というものが
ありました。

紙で作る人形を川に流す遊びです。

最初は、儀式ではなく遊びだったのですね。

それが、雛人形を流すことで災厄よけになったのです。

江戸時代に入ると、人形を作る技術が発展して、
女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、
全国に広まり、飾られるようになりました。

人形とは災厄を身代りさせるという意味もあるのですが、
それをひなまつりのイベントに結びつけたものなのです。

もともと身分の高い人向けのイベントでしたが、
世間に浸透していくにつれて、庶民に広がった感じでしょうか?

でも実際、雛人形って結構お高いのですけどね。

スポンサーリンク

 

ひなまつりの日って何を食べるのですか?

ひなあられ

一般的にはお菓子といえば、ひなあられですね。

コンビニでも目立つところに売られています。

そんなひなあられには、
1年中娘が幸せに過ごせるように
という願いが込められています。

お寿司といえば、ちらし寿司になりますね。

具には意味があります。

例えば、「えび」は
長生き」という意味があります。

そんな意味も理解していただければ、
ひなまつりの意義も見えてくるのでは
ないでしょうか?

そんなひなまつりも、最近では、
ひなまつりケーキというのもありますね。

ひなまつりの時期が近づいてくると、
コンビニでは予約受付中みたいな
POPが付いていたりしますよね?

そんなひなまつりケーキには深い意味は
無いようです。

だって、企業の陰謀ですから(笑)。

 

ひなまつりはいつ飾るの?

ひなまつり3

早くて節分が終わった2月4日以降が
良いですね!

節分も災厄を振り払うイベントですからね。

タイミング的には、
節分が終わった2月4日から
バレンタインの2月14日の間が
個人的には分かりやすくてよろしいかと思います。

遅くとも、1週間前までには飾れるよう
準備をしておきましょう。

また、ひなまつりが終わって、
しまうのが遅くならないよう注意しましょう。

基本的には3月3日が終われば、しまって大丈夫です。

タイムリミットは3月中旬です。

迷信ではありますが、「娘の婚期を逃す」
と言われていますよね?

とはいえ、行事が終わって、飾り付けが残ったままでは、
非常にみっともないので、そういった観点からさっさと
しまってしまいましょう。

だって、ハロウィンやクリスマスも終わったら、
さっさと片付けてしまいますよね?

それと一緒なのです!

 

まとめ

ひなまつりの意味を知っておくと、
この行事の意義の重要性が理解できると
思います。

自分のまわりの人たちを思いやるためにも
年中行事はやはり大切にしていきましょうね。

なお、下記のページでは、
季節の主要行事の雑学についてまとめています。

他の主要行事をご紹介していますので、

よろしければ、ご覧ください。

季節の主要行事の雑学についてまとめてみました

スポンサーリンク