節分に恵方巻きを食べる意味とは?

 

恵方巻

豆まきで有名な節分。2月3日にありますね。

最近では、豆まきよりも恵方巻きを食べるというのが
一般的になってきたように思います。

スポンサーリンク

 

恵方巻きを食べる意味とは?

さて、恵方巻きを食べる意味を書いていきます。

 

福を呼び込むため!

 

それだけです。

豆まきと同じですね。

福を呼び込むだけです。

これを食べて幸せになるなら、安いものですよ。

最近、コンビニで売っている恵方巻きも美味しいものが

多いので、季節ものとして召し上がるのも
いいのではないでしょうか。

 

恵方巻きの食べ方について

恵方巻きを食べる意味はいたって、シンプルなのですが、
食べ方というか食べるお作法みたいな
ものがあります。

これを守らないと、福を呼び込むことが
できませんので、ご注意ください(笑)!

福を呼び込む、食べ方のお作法

  1. 切らずにそのまま食べる
  2. その年の恵方を向いて食べる
  3. 願い事を頭の中で唱えながら食べる
  4. 食べ終わるまでしゃべらない

ということです。

簡単ですね。

3の願い事を頭の中で唱えながら食べるのが

重要ですよ(笑)。

なんか、初詣と同じですよね?

スポンサーリンク

 

恵方巻 起源・発祥は?

さて、節分というと、昔は豆まきがメインでしたが、
昨今、恵方巻きを食べるイベントになっている気がします。

 

起源・発祥については諸説あり、
分かりやすく言うと、江戸時代か明治時代より大阪で始まったと
されております。

ですが、マイナーすぎて、全然習慣化されなかったようです。

 

有名な説では、セブンイレブンが1989年に仕掛け始めたそうです。

広島市から販売をスタートし、翌年全国発売されたそうですよ。

そして、続々コンビニが真似をし出す。

それにならって、スーパー販売し出すみたいな流れでしょうか?

流通業って、2月は閑古鳥が鳴くほど、売上げが厳しい月なんですよね?

ですので、売上げを上げる為の販促策だったのでしょうね。

 

ですが、全国普及に貢献したのは、セブンイレブンなのですが、
一番最初に発売したコンビニはファミリーマート。

1983年の大阪府と兵庫県で発売されました。

この時の名称は「丸かぶり寿司」。

ですので、実はファミリーマートは数年前まで「恵方巻」でなくて
「丸かぶり寿司」なのでした。

 

まとめ

良い意味では
福を呼び込もうというイベント。

悪い意味では
バレンタインと同じで商業的なイベントということ。

 

でも、考え方を変えてみると、
このイベントのおかげで、美味しい食べ物が1個増えました。

日本って、グルメで良い国だと思いますよ。

なお、下記のページでは、
季節の主要行事の雑学についてまとめています。

他の主要行事をご紹介していますので、

よろしければ、ご覧ください。

季節の主要行事の雑学についてまとめてみました

スポンサーリンク