5月27日は百人一首の日です。百人一首とは?

百人一首をしている女性

5月27日は、「百人一首の日」です。

百人一首とは、「かるた」みたいなものですよね。

正式には「小倉百人一首」と言います。

小学校の行事で遊んだ人もいるかもしれません。

そんな百人一首についてご説明しましょう。

スポンサーリンク

 

百人一首の日とは?

1235年(文暦2年/嘉禎元年)の5月27日に
藤原定家によって、「小倉百人一首」が
完成されました。

完成された日がそのまま記念日になっている
ということです。

 

そもそも百人一首とは?

「小倉百人一首」とは、
分かりやすく説明すると、
藤原定家が、100人の優れた和歌を選んで、

「日本の優れた和歌100選」

みたいなものを和歌集として
完成させたものです。

最初は「かるた」ではなくて、
「色紙」でした。

つまり、「かるた」として、
遊ぶものではなかったのですね。

しかし、江戸時代になると、
木版画の技術が普及したので、
「絵入りの歌がるた」として
庶民に広がりました。

ここで、「かるた」という形式で
人々が楽しめるカードゲームが
広まったということです。

スポンサーリンク

 

百人一首に必勝法はありますか?

百人一首って、ゲームになると、
強い人、弱い人といますよね?
基本的には「かるた」と同じなので、
目当ての札をすぐに見つける力が必要になります。

さて、そんな必勝法を簡単にご説明しましょう。

1、自分のまわりにある札を把握する

百人一首ですが、たくさん札を取るには、

自分の手の届くところにある札を
あらかじめ、把握しておきましょう。

つまり、どういった句の札がどこにあるか
覚えておくことが大事になります。

これが出来るだけで、勝率が上がると思います。

2、上(かみ)の句を覚えれば、勝つ確率は格段に上がります

百人一首の札は、下(しも)の句しか
書かれていません。

しかし、実際には、読み手は上の句から詠みますよね?

ということは、上の句を聞いて、
下の句がすぐに分かれば、
その札を探し出して見つければ、
対戦している人たちより、先に
札を取ることができますよね?

もし、対戦している人たちが百人一首の
和歌をばっちり覚えている人ばかりだと、
ほぼ勝てなくなってしまいます。

逆に覚えていない人ばかりだと、
楽勝で勝ててしまうことでしょう。

ということで、どれだけ和歌を覚えるかが
勝つための鍵となるわけです。

 

 勝つためには全ての和歌を一字一句覚えなくても良い?

百人一首で勝つためには、全ての和歌を
一字一句覚えなければいけないと思っていませんか?

ゲームで勝つためには、実は全部覚える必要はありません。

百人一首は、上の句が五・七・五、
下の句が七・七となっていますので、
極端な話、上の最初の一句と下の最初の一句を覚えるだけでも
勝率は格段に上がることでしょう。

しかし、それでは覚えにくいと思います。

なので、語呂合わせで覚えてみるのも
一つの手ですよ!

例をあげてみます。

(上の句)
かささぎの 渡せる橋に おく霜の

(下の句)
白きをみれば 夜ぞふけにける

という句があります。

この場合、「傘が白い

と覚えてしまいましょう。

いかがでしょうか?

詳しくは、各自検索してみてくださいね。

 

まとめ

百人一首は覚えた者勝ちなのです。

しかし、筆者が小学校か中学校か忘れてしまいましたが、
百人一首の和歌を覚えなければいけない夏休みの
宿題がありましたね。

正直苦痛でしたけどね。

しかし、百人一首大会という学校行事があったのですよ。

なので、勝つためには覚えることは必須ですよね?

もし、ご自身のお子さんでそういった行事があったら、
お子さんに和歌を覚えてもらう目的で
家族で楽しむのも良いかもしれませんね。

なお、下記に4月から6月までをまとめたページがあります。

他の記念日もご紹介しておりますので、
よろしければ、ご覧ください。

4月から6月までの記念日をまとめてみました

スポンサーリンク