2016年八十八夜とはいつですか?その意味とは?

お茶摘み

2016年の八十八夜は5月1日です。

茶摘みとも関連する日ですね。

この日にお茶を飲むと長生きするそうですよ♪

さて、この八十八夜についてご説明します。

スポンサーリンク

 

八十八夜とは?

八十八夜(はちじゅうはちや)とは雑節の一つなのです。

雑節とは、節分とか立春とかを指すものですね。

八十八夜の場合、立春から八十八日目を指すのです。

ですので、毎年、日付が変わりますが、
5月1日~3日のうちのどれかになります。

春から夏に変わる季節の変わり目ということですが、
どちらかというと、農業に関係する暦ということですね。

 

八十八夜の時期になると

種まき

八十八夜の時期になると、種まきや植え替えの時期に
入ります。

農作業が開始する神事があったりしますね。

農業は暦が非常に大事なので、暦に基づいて
動いている感じでしょうか?

農家の方はこの時期から忙しくなりますね。

また、この時期は遅霜が発生する時期でもあります。

一般的に霜は八十八夜頃までと言われていますが、
5月の中旬頃まで大きな遅霜の被害が発生する
地域がありますので、
農業に従事している方は、やはり
大事な時期ということになります。

スポンサーリンク

 

茶摘みとは?

八十八夜は茶積みというものが大きく関わってきます。

この時期になると、限定のお茶が発売されるのは
ご存知でしょうか?

巷で言われる新茶というものですね。

この日に摘んだお茶は上質なものとされているため、
こういった限定のお茶が発売されるのですね。

また、茶摘みは、年に4回の時期があるのですが、
おもに春から秋にかけてです。

冬はありません。

ですが、この間にお茶のうまみとなるテアニンなどの
成分が冬のあいだに蓄えられていきます。

なので、毎年、一番新しくて美味しいお茶は5月頃になるのです。

米でいう新米みたいなものですね。

ですので、お茶好きのお方は、新茶である
この時期に購入して飲むのがおすすめです。

また、八十八夜に摘んだお茶を飲むと
長生きするというのは、有名ですよね?

まあ、縁起物の一つとして、
理解していただければ、良いのでは
ないでしょうか?

 

まとめ

さて、八十八夜についてご説明しました。

文部省唱歌の「茶摘み」という歌にも
八十八夜が出てきますね。

この歌、明治時代からあるのですが、
作曲作詞は不明のようです。

京都の宇治市発祥という節もあるようですね。

そうそう、この時期、新茶ということから
全国各地で新茶のフェアやイベントが開催
されます。

狭山茶とかもテレビで放映されたりして有名ですよね?

興味がある方はぜひチェックしてみましょう。

なお、下記のページでは、
季節の主要行事の雑学についてまとめています。

他の主要行事をご紹介していますので、

よろしければ、ご覧ください。

季節の主要行事の雑学についてまとめてみました

スポンサーリンク